3月の風に想いをのせて
卒業式と言えば、小学校だったか、中学校だったかで歌った3月9日を思い出します。
私は、新たな世界の入口に、4月から立ちます。
まあ、これは卒業したよ。おめでとさん。って言うのと、恐らくこれが人生最後の形に残る卒業だと思って振り返ってみようかな。って感じです。
先日、卒業式があったのですが、やっぱり泣けなかった。
少し前に、Twitterで「卒業式で泣ける人は、それだけ学生生活が楽しくて、幸せだったんだなぁと思う」って言うのを呟いたことを思い出しました。
卒業パーティーとかであるじゃないですか、最後にまとめたなんか映像みたいなの。あれを見ても全然泣けない。終わったことも実感わいてこなくて呆然とただただ周りが盛り上がり、泣いてる人とかを背中で感じながら、私はこの4年間何を得て、何を学んだんだろうか。と、ふと思いました。
私はただただ4年間過ごしてきただけの学生とはまた違い、1年間で行事運営が詰まってる3年間と、就活及び卒業試験などで忙しかった1年間だったはずなんだけどなぁ。
なんか、こんなもんか。と。
1年の時、私は友人関係をゼロからのスタートを切り、イベント運営をしようとか、恋をしたりとか、あー本当になんかいっぱいしてました。
この1年間だけモテました。おめでとう。あとの3年間は地獄の始まりだぜ!ってことを言っておきたい。
あ、今年の四月から入学する人へ。結局はじめが肝心なので、1年生の間に恋人を作っておくことをオススメします。
楽しかった、と言うのはあまりなくて、辛かった、ということもあまりなくて、ただ異様に多分人生の中で一番友達多かった時期でした。これは本当に辛い。元々少人数派なので、現実はパリピだけどついていけていない精神。置いてけぼりくらってる。
2年、大学最後の恋をしました。マジこれさ、本当に面白いことに相手は私と出かけた次の日に彼女と付き合い始めてました。
まじ腹立つね!(激おこ)
当時の私は、それを友達から聞き、友達に「好きだったんだよね、でも、言わなきゃと思って」と気を使われたのが異様に嫌で、その時は涙を堪え「えー!なにそれ!知らなかった!嘘ー!ってか好きじゃないって笑」って笑って言った。
今でも覚えてる。もう主演女優賞貰えるわ。
おめでとう!
まあ、その後、帰ってから泣いたけど。
その後色々あって、その相手のことを心底嫌いになるので、人って面白いよね。そして、この年にあんなに良くしてくれていた先輩たちと仲があまりよろしくない関係になりました。
んーー原因は私も子供だったし、あっちも子供だった。ただそれだけ。でも、やっぱり私許せないからさ~~根に持つから。
これ、一生自分は悪くないと思って生きていくね。
私、根に持つタイプだから。
3年になって、さらに先輩たちとの関係の悪化、それによりボランティア先との関係の悪化。そして、自分では支えきれないほどの責任、周りの陰口、周囲との意思の疎通が困難etc..
結果、うつになったよね!
おめでとう!わーーーうつだ!わーーー!!!(やけ)
タイミングが悪かったと思いますね。本当に。
こればかりは運が悪かったとしか言えない。
周囲との意思の疎通が困難になっているので悩んでいたのに、余計な先輩とかボランティアとか関わってきてメンタルやられたよね。
マジこれに関しても、私許してねえから。
私悪くないと思ってるからァ!
私、なんたって根に持つタイプだからさァ!
唯一悪いところを上げるとなると、こう、意地になりすぎだし、例え仕事が出来ないからと言って、人のことを見下しすぎてた。これはいけない事だったな。どんな人でも見下す理由は何も無いんだな。って気づけました。
まあ、そこは置いておいても、ちょっとおこって感じだし、今も会いたくないし、私の中で死んだことにしたい。ぐらいです。
まあ、人ってそういうこともあるよ。学校にいる間はどうしても「学校」と言う共通点があったので会うこともしばしばありましたが、もう卒業したからなーーーい!!!!
嬉しい!!!もう二度と会わない!!!
会った頃には名前も顔も忘れてる頃に会いたいですね!
そんな、地獄の3年をなんとか乗り越えた先には私は卒業が危うくなっていました!思わず赤文字になってしまうほど、
シャレになんねえ。
まじ本当に。
なんで学校に3年間身を捧げた様なもんなのに、そのせいで卒業できなくなるんだって…なにしてんの私…と思いまして、4年はすごい頑張りました。
就活も、実習も、通常試験も、卒論も、あーーー頑張った!頑張った!
4年は多分肩の荷が降りたと言うか、4年間の中で頑張ることは多かったですが、4年間の中で久しぶりに味わう楽しい学校生活だったと思います。
大体、4年間も一緒にいると、「もうこの人とは無理…卒業までもたない…距離を置きたい」と思ってる人たちって少なからずいて、その人たちが自然に集まり、いつの間にか一緒に行動してました。多分これが一番楽しかった…。
私と同じく…3年間学校に身を私より捧げた友達とも色々ありながらも一緒にご飯行ったり卒業旅行行ったりできるような仲にまで修復したので良かった。
4年楽しかったなーーー?????
多分、2年から3年までが辛すぎてしんどかったんだと思います。
頑張ったな。
だから卒業パーティーで、本当に辛い時の写真出されても辛かった…しか出てこないし、何度泣かされたか…って感じです。
私は、悪いことしたことって結構引きずって覚えてるタイプなのですが、一番本当に申し訳ないことで謝れてないのが、2年の時、後片付けで忙しい中、メンバー半分以上私の勝手な判断で大反省会をさせていて本当に申し訳ない。全然周り見えてなかったし、一番してはいけないことだったと思います。本当にすみませんでした。
と、今更友達にこんな辛いことを思い出させてまで言いたくないのでここで懺悔。
周り見えてないのに見えてるって勘違いして、自分の我が儘で周りに迷惑かけるのは本当にだめだぞ。
勘違いは、無知よりもタチが悪い。
私、結構プライド高いほうなのですが、それから自分は何も出来ないし、できた試しがない。例えそれができたと思われててもそれは私が努力してできたことでもないし、ただ何となく形ができてただけ。
自惚れるな。周りを見ろ。
3年の時にずっと自分に言い聞かせてた言葉です。
自惚れるな。自惚れたらそこで他人はついてこない。他人を動かしたいのなら、周りを見ろ。客観視しろ。そして、考えろ。
今何が必要で、最優先事項はなにかを。
他人は簡単には動かない。こちらの一方的な想いでは動かない。動かないものを動かせるのだから、しっかりした根拠とそして他人の話を聞く姿勢とTPOに合った表情である。
ってずっと思ってきました。
だいぶ自分追い込んでるなあ。と思いますが、まあ、いつも自分に甘ちゃんなのでこれぐらいはしょうがない。
だって期間限定だしね。
本当に沢山の人と口論してきたと思います。ふざけんじゃねえ。なんて言ってきましたし、つい言っちゃうですけど、これ本当に治らない。
気をつけます。
4月からはなにか一つ、いい所探しから始めますね…
なんか、書きながら思ってきたけど、私にとって、確かにこの4年間で学んできたことはとてつもなく大切なものになったな。
一言で言うなら、私は4年間「自己覚知」をしてきたのかなと思います。そして、その「自己覚知」で得た情報から悪い所を再確認できたって感じです。
あとは、失敗と、経験を踏まえて、沢山の人と話し、どうしたら聞いてくれるのか。とか考えてきました。
他人との繋がりの中で、正解はありません。
コミュニケーションの図り方だって、人それぞれですし、その中に正解というものは存在しないのです。
正解が分かるとしたら、それはコミュニケーションを図った後にしかわかりません。
世の中で一番難しい問題なのではないかなと思います。
でも、生きていく上でみんなしていかなきゃならないものです。
大切なのはそこで、「自分とは違う他人を受け入れる」ことです。
これって私にとっては、とっても難しくて、つい意地になったりとか今でも「ごめんなさい」が言えなかったり、もやっとしたりとかあります。
だからと言って、全てを受け入れろとは言いませんし、そんなことしてたら心が壊れちゃうのでやめておきましょう。そういうことが出来るのは生まれ持った才能がある人しかできません。
私のような人は、「横に流していく」ということを身につけることが大切だと思います。
右から左へ。全てのその人の思いを横に流して行くんです。ああ、「さようなら〜」とハンカチを降る必要はありません。
最悪、目に入れなくてもいいのですから、別れを惜しむ必要はないのです。
流れ作業のように流していくだけです。
ただ、これをしていると露骨になってきて「他人の話が聞けない」とか不名誉なレッテルが貼られてしまうので、必要なものは取っておくことも必要です。
そこは人それぞれなのでなんとも言えませんが、イメージはこんな感じ。
まあ、こんなに上手く出来てたら人生楽しそうだなって思います。
やろう!と思ってもなかなかできないのが我々人間なので、できないことを悔やむのではなく、できたことを褒めましょう。
もし、一度できたら「やれたじゃん!すごい!」と嬉しがりましょう。心の中で思っておくのが一番いいですが、問題がないのであれば声に出して言うことも大切です。
声に出していうことで、理解する時や客観視するのに有効なので、問題なければなんでも声に出してみてるのがいいと思います。
声に出して言うと、できる気がするんだよね。
気がするだけだけど、それが大切だったりする。
書きながら、ここまで分かりながら自分できてないのやばくない?と今更ながら思う…。
ら、来年は一つでもできるようにしようかな!
でも、焦らずゆっくりしていこう。
大学生活の思い出って社会において、自分たちが思うより重宝されるんですよね。その4年間の中でより多くの失敗と経験ができた人は社会に出ても何とかやっていけるのかなって思います。
私もそうでしたが、「大学生活大切にしなよ!」って言われてもピンとこないし、知らんがな。年寄りはうるせえなって思うと思いますが、大丈夫。4年後には自分も後輩に同じこと言ってると思うので。安心して!
ちょっとでも、無駄にしたなって思わない大学生活が送れればいいと思います。あとは学割が効かなくなるのは本当に痛手なのでそれだけは分かってくれ。
しかし…友達は会おうと思ったら会えるし、彼氏の存在は皆無だから全く悲しいことはないけれど、全然関係なしに寂しい気持ちがここ数ヶ月続いてるのでこの解消法を教えて欲しい所存でございます…
なんなのかな〜誰がこの寂しさを埋めてくれるのかも私にはわからない。
卒業式、泣けたあなた。それは、とても意味があり、大切なことなので、その気持ちを忘れないでね。
新しいスタートというものは、いつになっても怖いものですが、それでも踏み出すしかないので、流れに身を任せて生きていこうぜ。後悔しない人生を。
あと、もし仕事に行く前に気分が重い…とか行きたくなさ過ぎて涙が出るとか色々精神的におかしくなったりとかしたら、仕事は休もう。
大切なのは「自分がいなくても会社はまわる」ということを自覚している事だよ。
迷惑?それも仕事だよ。まあ、簡単には(人間関係とか色々あって)割り切れないと思うけど、会社は自分を守ってくれる存在ではないのでばっさり切ろうな!
さて、4月から頑張らずに流れに身を任せて、適当に生きていこうな。
残業はしねえ!有給は取る!